雑草刈りロボット!
雑草取って本当に面倒くさいですよね。
いっその事、ロボットがやってくれればよいのに・・・
ということでありました!
ソーラーパネルで給電して、
自ら庭を探索して、
雑草を刈る!
今後に期待大です。
雑草取って本当に面倒くさいですよね。
いっその事、ロボットがやってくれればよいのに・・・
ということでありました!
ソーラーパネルで給電して、
自ら庭を探索して、
雑草を刈る!
今後に期待大です。
海外出張のときのパッキングは、地味に面倒くさくありませんか?
なので、ついつい準備が遅れてしまい、気がつくと前日に。。。
あれ?チケット持った?電源プラグ買うの忘れた!など等、
前日症候群な私は一度、メモに書き出しEvernoteに保存することで、
いちいち考えるのをやめました。
そんなリスト一覧を共有します。
様々なプログラミング言語が多々ある中で、一体どれを習得し、
実践すべきなのか今一良くわかりませんよね?
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/30/101/
ということで、2017年のランキングが出たようです。
これを学んでおけば安泰!などということではなく、
結局プログラミングはツールなので、
いかにして、人に対して価値を提供できるか、ということが前提にあり、
それを実現するのに最適な言語は何かということに尽きると思います。
英語か、フランス語か、中国語か、どれが年収が高いか!?といわれても、
いまいちピンと来ないのと同じですね。
世界共通の英語でコミュニケーションがとれて、
もう一つの言語と、母国語が話せる、というのが一般的に価値があると考えられます。
昨今色々なSTEM教材が増えてますが、
これはおもしろいですね。
ホワイトボードをすいすい動きます。